リヴァープレス社
四戸正子
四戸正子
2018年6月26日発行 B6判・100頁 本体800円+税
私事ではあるが、著者・四戸さんとは、もう3年ほど
同じ文章講座に通っている。
月2回の講座で、課題として800字の文章を書く。
彼女が書いてくる課題の余韻の深さに
いつも唸らされている。
子供の頃から最近に至るまで、昔のことを
よく覚えていて、よく見てきたのだと思う。
風景も、動作も、心情も、描写が見事なのである。
本書の序文、育った家の井戸のくだりは、
ますます私事で申し訳ないが、私の妻にも
共通する記憶であり、少女の心情を思うと
胸が締め付けられる。
「畝」の一篇に描かれる、幼い頃の心情と
いま振り返ってそれを眺める大人の心情、
通底する切なさに涙が出る。
似たような思いを持って、私は20歳で上京した。
先述の文章講座で、読み手の共感を得ることが大事だと、
何度も教わっている。
四戸さんの文章には、いつもそれがある。
私にはまだ書けない。
私事ではあるが、著者・四戸さんとは、もう3年ほど
同じ文章講座に通っている。
月2回の講座で、課題として800字の文章を書く。
彼女が書いてくる課題の余韻の深さに
いつも唸らされている。
子供の頃から最近に至るまで、昔のことを
よく覚えていて、よく見てきたのだと思う。
風景も、動作も、心情も、描写が見事なのである。
本書の序文、育った家の井戸のくだりは、
ますます私事で申し訳ないが、私の妻にも
共通する記憶であり、少女の心情を思うと
胸が締め付けられる。
「畝」の一篇に描かれる、幼い頃の心情と
いま振り返ってそれを眺める大人の心情、
通底する切なさに涙が出る。
似たような思いを持って、私は20歳で上京した。
先述の文章講座で、読み手の共感を得ることが大事だと、
何度も教わっている。
四戸さんの文章には、いつもそれがある。
私にはまだ書けない。